作業療法概論– category –

作業療法の紹介,また,いろろいについて
-
移乗動作とは?
移乗・移乗動作 にはベッドから車いすへ、また、車いすからベッドやいす、便座、床などへ移ること。 病気などで身体機能が著しく制限された患者へのリハビリテーションは、まず離床を促し、寝返り、起き上がり、座位、立ち上がり、立位、歩行と進めるが、... -
起居動作(ききょどうさ)とは?
起居動作(ききょどうさ)とは、日常的に行われる人間の動作で、立ったり座ったりすることを指します。 起居動作には、次のようなものがあります。 寝返り、起き上がり、立ち上がり、座る、ベッド上の移動、立位、座位など。 起居動作は、日常生活を送る... -
基本動作とは?
基本動作とは、寝返り、起きあがり、ベッド上の移動、座位、立ち上がりなどの「起居動作」と、便器、車いす等への「移乗動作」、歩行などの「移動動作」からなります。リハビリテーションの現場では、作業療法士、理学療法士が、動き方を指導しながら、最... -
IADL(Instrumental Activities of Daily Living)の評価
IADL(Instrumental Activities of Daily Living)の評価は、個人が日常生活で必要とされるより複雑な活動をどの程度自立して行えるかを判断するために使用されます。IADLは、基本的な自己管理スキル(ADL)とは異なり、より高度な認知と組織スキルを必要... -
「するADL」、「できるADL」、「しているADL」とは何か?
「するADL」、「できるADL」、「しているADL」は、日常生活動作(ADL)の状態を表現する言葉です。 **「するADL」**とは、実際にその動作を行っている状態を指します。たとえば、食事を自分で食べている状態は「するADL」です。 **「できるADL」**とは、そ... -
FIM(Functional Independence Measure、機能的自立度評価法)とは?
FIM(Functional Independence Measure、機能的自立度評価法)は、個人の身体的および認知的機能の独立度を評価するために使用される詳細な尺度です。主にリハビリテーションの分野で使用され、患者の日常生活活動(ADL)の自立度を測定するために設計され... -
Barthel Index(バーセルインデックス, BI)とは?
Barthel Index(バーセルインデックス, BI)は、個人の日常生活活動(ADL:Activities of Daily Living)の能力を評価するために広く使用される尺度です。この指数は、特に高齢者やリハビリテーションを受けている患者の機能的独立度を測定するために広く... -
IADL(Instrumental Activities of Daily Living)とは?
IADL(Instrumental Activities of Daily Living)とは、日本語で「手段的日常生活活動」と訳され、日常生活の中で行う動作の中でも応用的な動作を指します。 IADLには、次のような動作が含まれます。 掃除・料理・洗濯・買い物などの家事 交通機関の利用... -
BADL(Basic Activity of Daily Living)とは?
BADL(Basic Activity of Daily Living)とは「基本的日常生活活動」のことです。日常生活を送る上で必要最低限の動作がどの程度できるかを表します。 BADLの具体的な例としては、次のようなものがあります。 歩行や移動 食事 更衣 入浴 排泄 整容(洗顔... -
日常生活活動(ADL)の評価について
日常生活活動ADL)の評価には、大きく分けて以下の2つの方法があります。 観察法 観察法とは、対象者が日常生活活動を行う様子を観察して、その動作の達成度や介助の程度を評価する方法です。 質問法 質問法とは、対象者に日常生活活動に関する質問をして... -
日常生活活動(ADL)とは?
日常生活活動(Activities of Daily Living、ADL)は、個人が日々の生活を自立して過ごすために必要な基本的な活動のことを指します。ADLは、主に自己管理と日常生活の基本的なタスクに関連しており、個人の健康状態や介護の必要性を評価する際の重要な指... -
福祉用具とのかかわり中で作業療法士の役割とは
作業療法士は、福祉用具を使用することで、個々の患者が日常生活をより自立して、安全かつ快適に過ごせるよう支援する専門職です。彼らの役割は多岐にわたり、患者の身体的、精神的な状態を評価し、最適な福祉用具の選定、使用方法の指導、環境調整、そし... -
福祉用具とは?
福祉用具は、高齢者や障害を持つ人々の日常生活をサポートし、自立を促進するために設計された製品や機器のことを指します。これらの用具は、身体的な制約を持つ人々がより快適で安全に生活できるようにするために役立ちます。 福祉用具の主な種類と例 移... -
生活行為向上マネジメント05 (MTDLPの実践例)
「ひとは作業をすることで元気になれる」という理念のもと生活行為向上マネジメント (MTDLP)は実践されています.右大腿骨頸部外側骨折を受傷した90歳代後半の高齢女性を下のリンクからご覧になれます. https://www.jaot.or.jp/ot_support/mtdlp/exampl... -
生活行為向上マネジメント04(MTDLPシートのダウンロード)
MTDLPシートに関するファイルは下のリンクよりダウンロード可能です.生活行為向上マネジメントとは何かを説明するファイルと生活行為向上マネジメントのプロセスで活用できるファイルがあります. https://www.jaot.or.jp/administration/mtdlp_sheet_daw... -
生活行為向上マネジメント02(人は意味のある作業をすることで元気になれる)
「人は意味のある作業をすることで元気になれる」と言われています。作業は、私たちの健康に大きな影響を与えています。作業の結果から満足感や充実感を得ることで、健康を実感することができます。これは作業療法そして「生活行為向上マネジメント(MTDLP... -
生活行為向上マネジメント03(人は意味のあるとは)
意味のある作業とは、その人にとって意味のある作業のことです。単純な反復動作ではなく、意味や価値のある作業を行うことが、人の人生を彩りのあるものにしています。 意味のある作業は、次のような効果があります: 全身の筋力や持久力が改善される 落... -
生活行為向上マネジメント01 (生活行為向上マネジメントとは)
生活行為向上マネジメント(MTDLP)とは、作業療法を視覚化したツールです。作業療法士協会が開発し、作業療法士の思考方法を共有するために使用されます。 MTDLPは、対象者の生活目標と支援内容を書式化し、作業療法の流れを視覚化することで、作業療法... -
国立ハンセン病資料館のYoutube動画
国立ハンセン病資料館に関するYoutube動画をご紹介いたします. ☆【企画展「生活のデザイン」ミニ紹介】自助具としての鈴について →作業療法士にも関係の深い貴重な資料をたくさん見ることができまた.2022年の企画展です. https://www.youtube.com/watch?... -
国立ハンセン病資料館を見学しました
昨日の午後,作業療法鵜法学科3年次生で国立ハンセン病資料館を見学しました.ハンセン病と障害,制度,差別,そして,義肢装具,自助具など多くのことを学びました.秋晴れの気持ちのいい一日でした. https://www.nhdm.jp/ -
2019 年度 日本作業療法士協会会員統計資料より
2019 年度 日本作業療法士協会会員統計資料を少しのぞいてみましょう. 〇男女比 男 23,919人 38.4%女 38,375人 61.6% 現在,約4対6で女性の方が少し多いです. 〇平均年齢 男 23,896人 35.48歳女 38,349人 34.81歳男+女 62,245人 35.07歳 現在,3... -
作業療法はOTともいわれます
作業療法はOTともいわれますが,OTはOccupational Therapyの略です.作業療法(OT:Occupational Therapy). 同様に,理学療法(PT:Physical Therapy)はPTと略されることがあり,言語聴覚療法(ST:Speech-Language-Hearing Therapy)STと略されること... -
作業療法士の養成学校について
作業療法士になるための養成学校は,大学または短大,専門学校があります.下のリンクからは日本中の養成学校を知ることができます.専門学校の場合は3年制と4年制があり,短大の場合は3年制,大学は4年制です.リンク先にあるWFOTとは世界作業療法士連盟... -
作業療法の対象について
作業療法の対象について日本作業療法療法士協会では,下のように書いてあります. 病気やけが、もしくは生まれながらに障害がある人など、年齢に関係なく、日常生活に手助けを必要とするすべての人が作業療法の対象となる人です。人生のあらゆるステージで... -
障害について
障碍という字は何と読むかご存じですか.正解は「しょうがい」です.戦後,常用漢字の関係で使用できる漢字が制限され,「しょうがい」は障害と表記されるようになりました.詳しくは下のリンクからご覧ください. http://www.rehab.go.jp/rehanews/japane... -
作業療法は「こころとからだのリハビリテーション」
作業療法は「こころとからだのリハビリテーション」です.もしかして,作業療法についてよくご存じではない方は下のリンクから辿ってご覧いただければ理解がぐっと広がると思います.日本作業療法士協会のウェブサイトです.わたしも1年生の授業で作業療法...
1