作業療法– category –
作業療法は、人々の健康と幸福を推進するために、 医療、保健、福祉、教育、 職業などの領域で行われる、 作業に焦点を当てた治療、 指導、援助である。
-
2019 年度 日本作業療法士協会会員統計資料より
2019 年度 日本作業療法士協会会員統計資料を少しのぞいてみましょう. 〇男女比 男 23,919人 38.4%女 38,375人 61.6% 現在,約4対6で女性の方が少し多いです. 〇平均年齢 男 23,896人 35.48歳女 38,349人 34.81歳男+女 62,245人 35.07歳 現在,3... -
作業療法はOTともいわれます
作業療法はOTともいわれますが,OTはOccupational Therapyの略です.作業療法(OT:Occupational Therapy). 同様に,理学療法(PT:Physical Therapy)はPTと略されることがあり,言語聴覚療法(ST:Speech-Language-Hearing Therapy)STと略されること... -
エレノア・クラーク・スレイグル賞
エレノア・クラーク・スレイグル賞はAOTAのウェブサイトより1955年以降の受賞者を知ることができます. https://www.aota.org/community/awards/eleanor-clarke-slagle-lectureship-award さすがに著名な作業療法士がならんでいます.もっともインパクトを... -
エレノア・クラーク・スレーグル(Eleanor Clarke Slagle)
エレノア・クラーク・スレーグル (1870 ~ 1942 年) は、AOTA の創設メンバーであり、この職業の初期の提唱者の 1 人です。ハルハウスの中につくられた,シカゴ市民社会事業学校を卒業した。 彼女はイリノイ州の作業療法の調査を指導しました。彼女は米国... -
作業療法士の養成学校について
作業療法士になるための養成学校は,大学または短大,専門学校があります.下のリンクからは日本中の養成学校を知ることができます.専門学校の場合は3年制と4年制があり,短大の場合は3年制,大学は4年制です.リンク先にあるWFOTとは世界作業療法士連盟... -
作業療法の対象について
作業療法の対象について日本作業療法療法士協会では,下のように書いてあります. 病気やけが、もしくは生まれながらに障害がある人など、年齢に関係なく、日常生活に手助けを必要とするすべての人が作業療法の対象となる人です。人生のあらゆるステージで... -
名称独占と業務独占
作業療法は名称独占の資格です.名称独占とは資格を持っている人だけが、名乗ることができる資格です.一方,医師や看護師は名称独占・業務独占の資格であり,例えば他の職種のものが手術を行うことはできません.名称独占の資格はたくさんあります.理学... -
作業療法学芸雑誌の表紙
作業療法学芸雑誌の表紙には,立派な絵があります.fish painter akiさんの作品です.制作の様子は作業療法学芸雑誌の編集後記をご覧いただければと思います.障がいがあっても元気に絵を描いている方の作品に表紙を飾っていただきたいと思っていましたの... -
スーザン・トレーシー(Susan Edith Tracy)
スーザン・トレーシー(1864~1928年)はAOTAの創設者のひとりとして知られていますが、ニューヨークで設立集会が開かれたとき、シカゴにいて病院の作業療法部門を設立していました。 スーザン・トレーシーは、1906 年に病人に作業の導入を始め、1910 年に... -
作業療法士は国家資格です.
作業療法士は国家資格です.理学療法士及び作業療法士法の3条には国家試験に合格し、厚生労働大臣の免許を受け取るとあります.国家資格が国によって認められるので心強いです.これは医師,看護師の資格と同様です.国家資格なので国家試験を合格する必要... -
守秘義務について
理学療法士及び作業療法士法には大切な事が書いてありますが,特に忘れてはならないのは守秘義務に関することです.健康状態というのは現代人にとって究極の個人情報ともいえるのではないでしょうか.作業療法士は業務上,カルテなどから健康状態を知るこ... -
ウィリアム・ラッシュ・ダントン(William Rush Dunton Jr)
ウィリアム・ラッシュ・ダントン(William Rush Dunton Jr)博士(1868~1966年)は、ジョージ・バートン(George Barton)らとNSPOT (後の AOTA) を設立した。 精神科医であるダントンは、1913年に自身が編集したメリーランド精神医学季刊誌(Maryland Psychia... -
バートン(George Edward Barton)
ジョージ エドワード バートン(George Edward Barton) (1871 ~ 1923 年) は、ダントンらとともにNSPOT (後の AOTA) を設立し、その初代会長を務めました。建築家を天職としていたバートンは、カンザス州で測量中に凍傷で足の一部を失い、後に結核、さらに... -
作業療法草創期の人物について
作業療法学芸雑誌に投稿したわたしの「作業療法100年の歴史と今後の展望 ~計量テキスト分析による探索的検討~」という論文の紹介で,1917年に米国で「the National Society for the promotion of Occupation Therapy, NSPOT)」が結成され,専門職とし... -
国立国会図書館よりISSN番号登録完了の正式通知書が届きました
埼玉県作業療法士会のホームページに作業療法学芸雑誌のバナーが設置されました. https://www.ot-saitama.or.jp/ 国立国会図書館よりISSN番号登録完了の正式通知書が届きました. https://www.ndl.go.jp/ また.作業療法学芸雑誌が医中誌に登録されること... -
作業療法100年の歴史と今後の展望
「作業療法100年の歴史と今後の展望 ~計量テキスト分析による探索的検討~」という論文を作業療法学芸雑誌に投稿しました. 1917年に米国で「the National Society for the promotion of Occupation Therapy, NSPOT)」が結成され,専門職としての作業療... -
作業療法学芸雑誌創刊号の特集について
作業療法学芸雑誌創刊号の特集について紹介させていただきます.今回の特集は埼玉県の県士会で活躍しておられる作業療法士のみなさまに「機関誌リニューアルに寄せて」というテーマで書いていただきました.埼玉県作業療法士会の活動に興味のある方は是非... -
障がいのある学生支援の総説について
わたしは作業療法学芸雑誌創刊号に障がいのある学生支援について総説を投稿しました.障がいのある学生支援について詳しく知りたい方はご覧いただけたらうれしいです.もちろん無料です. https://www.jstage.jst.go.jp/article/otsaitama/1/0/1_34/_artic... -
障害について
障碍という字は何と読むかご存じですか.正解は「しょうがい」です.戦後,常用漢字の関係で使用できる漢字が制限され,「しょうがい」は障害と表記されるようになりました.詳しくは下のリンクからご覧ください. http://www.rehab.go.jp/rehanews/japane... -
法律からみた作業療法の定義
「理学療法士及び作業療法士法」の第二条は以下のようになっています. 第二条 この法律で「理学療法」とは、身体に障害のある者に対し、主としてその基本的動作能力の回復を図るため、治療体操その他の運動を行なわせ、及び電気刺激、マツサージ、温熱そ... -
作業療法学芸雑誌創刊号の巻頭言
作業療法学芸雑誌は埼玉県作業療法士会の機関誌で埼玉作業療法研究の後継になります.埼玉作業療法研究の創刊号の巻頭言は精神科医として高名な臺弘先生でした.では,作業療法学芸雑誌の創刊号の巻頭言はどなたにお願いしようか考えたときに,COPMをはじ... -
作業療法学芸雑誌誕生
作業療法学芸雑誌は埼玉県作業療法士会の機関誌です.昨年まで紙媒体でしたが,2023年度より電子化されました.また雑誌名もかつての埼玉作業療法研究から作業療法学芸雑誌に生まれ変わりました.J-Stageでフリーの設定なのでどなたでも閲覧できる設定にな... -
作業療法は「こころとからだのリハビリテーション」
作業療法は「こころとからだのリハビリテーション」です.もしかして,作業療法についてよくご存じではない方は下のリンクから辿ってご覧いただければ理解がぐっと広がると思います.日本作業療法士協会のウェブサイトです.わたしも1年生の授業で作業療法...
1