2023年11月– date –
-
起居動作(ききょどうさ)とは?
起居動作(ききょどうさ)とは、日常的に行われる人間の動作で、立ったり座ったりすることを指します。 起居動作には、次のようなものがあります。 寝返り、起き上がり、立ち上がり、座る、ベッド上の移動、立位、座位など。 起居動作は、日常生活を送る... -
基本動作とは?
基本動作とは、寝返り、起きあがり、ベッド上の移動、座位、立ち上がりなどの「起居動作」と、便器、車いす等への「移乗動作」、歩行などの「移動動作」からなります。リハビリテーションの現場では、作業療法士、理学療法士が、動き方を指導しながら、最... -
IADL(Instrumental Activities of Daily Living)の評価
IADL(Instrumental Activities of Daily Living)の評価は、個人が日常生活で必要とされるより複雑な活動をどの程度自立して行えるかを判断するために使用されます。IADLは、基本的な自己管理スキル(ADL)とは異なり、より高度な認知と組織スキルを必要... -
「するADL」、「できるADL」、「しているADL」とは何か?
「するADL」、「できるADL」、「しているADL」は、日常生活動作(ADL)の状態を表現する言葉です。 **「するADL」**とは、実際にその動作を行っている状態を指します。たとえば、食事を自分で食べている状態は「するADL」です。 **「できるADL」**とは、そ... -
FIM(Functional Independence Measure、機能的自立度評価法)とは?
FIM(Functional Independence Measure、機能的自立度評価法)は、個人の身体的および認知的機能の独立度を評価するために使用される詳細な尺度です。主にリハビリテーションの分野で使用され、患者の日常生活活動(ADL)の自立度を測定するために設計され... -
Barthel Index(バーセルインデックス, BI)とは?
Barthel Index(バーセルインデックス, BI)は、個人の日常生活活動(ADL:Activities of Daily Living)の能力を評価するために広く使用される尺度です。この指数は、特に高齢者やリハビリテーションを受けている患者の機能的独立度を測定するために広く... -
IADL(Instrumental Activities of Daily Living)とは?
IADL(Instrumental Activities of Daily Living)とは、日本語で「手段的日常生活活動」と訳され、日常生活の中で行う動作の中でも応用的な動作を指します。 IADLには、次のような動作が含まれます。 掃除・料理・洗濯・買い物などの家事 交通機関の利用... -
埼玉県立大学 保健医療福祉科学学会 第14回学術集会
2023年11月25日(土)9時50分~17時45分,埼玉県立大学 保健医療福祉科学学会 第14回学術集会が開催されます.会場 は埼玉県立大学 北棟 中講義室345で対面開催です. 学術集会テーマは「多様な社会実装 」です. https://sites.google.com/view/14spu2023/... -
BADL(Basic Activity of Daily Living)とは?
BADL(Basic Activity of Daily Living)とは「基本的日常生活活動」のことです。日常生活を送る上で必要最低限の動作がどの程度できるかを表します。 BADLの具体的な例としては、次のようなものがあります。 歩行や移動 食事 更衣 入浴 排泄 整容(洗顔... -
日常生活活動(ADL)の評価について
日常生活活動ADL)の評価には、大きく分けて以下の2つの方法があります。 観察法 観察法とは、対象者が日常生活活動を行う様子を観察して、その動作の達成度や介助の程度を評価する方法です。 質問法 質問法とは、対象者に日常生活活動に関する質問をして... -
日常生活活動(ADL)とは?
日常生活活動(Activities of Daily Living、ADL)は、個人が日々の生活を自立して過ごすために必要な基本的な活動のことを指します。ADLは、主に自己管理と日常生活の基本的なタスクに関連しており、個人の健康状態や介護の必要性を評価する際の重要な指... -
2023年度ハラスメント等防止対策研修会
2023年11月17日に2023年度ハラスメント等防止対策研修会が実施されました.豊富な事例と丁寧な筋道立った説明で参加してよかったです. -
2024年度学校推薦型選抜出願実施
後7時現在,埼玉県越谷市はおだやかな晴天です.本日,2024年度学校推薦型選抜出願が実施されます. -
2024年度学校推薦型選抜出願状況
2024年度学校推薦型選抜出願状況について(11/7確定)は下のリンク先に掲載されています.作業療法学科は1.6倍ですか,昨年と比べると全体的に漸増傾向です. https://www.spu.ac.jp/news/tabid452.html?itemid=1672&dispmid=1314 -
埼玉県立大学 学校推薦型選抜・3年次編入学・社会人特別選抜について
埼玉県立大学 学校推薦型選抜・3年次編入学・社会人特別選抜が11月19日(日)に実施されます,試験室をご案内と当日の注意について下のリンク先に掲載されています. https://www.spu.ac.jp/news/tabid452.html?itemid=1689&dispmid=1314 -
歩行器の事故
歩行器は、歩行のサポートを必要とする高齢者や障害を持つ人々にとって非常に役立つ福祉用具ですが、誤った使用やメンテナンス不足により事故が発生することがあります。以下は、歩行器の使用に関連する事故事例のいくつかです。 1. 転倒事故 事例: 歩行器... -
福祉用具とのかかわり中で作業療法士の役割とは
作業療法士は、福祉用具を使用することで、個々の患者が日常生活をより自立して、安全かつ快適に過ごせるよう支援する専門職です。彼らの役割は多岐にわたり、患者の身体的、精神的な状態を評価し、最適な福祉用具の選定、使用方法の指導、環境調整、そし... -
手すりの事故
手すりは、特に高齢者や障害を持つ人々の安全を確保するために設置されることが多いですが、不適切な設置やメンテナンス不足により事故が発生することがあります。以下は、手すりの使用に関連する事故事例のいくつかです。 1. 手すりの取り付け不良による... -
2023年度 作業療法学科卒業研究発表会が開催されます.
2023年度 作業療法学科卒業研究発表会が11月13日(月)に開催予定です. -
「第12回学生政策提案フォーラムinさいたま」 学内リハーサル開催
11月10日(金)に「第12回学生政策提案フォーラムinさいたま」の学内リハーサル開催されました,「第12回学生政策提案フォーラムinさいたま」には埼玉県立大学のチームも発表する予定です. -
第8回かすかべビジネスプランコンテスト
春日部市/春日部商工会議所/ふれあいキューブ創業支援ルーム/庄和商工会が主催する第8回かすかべビジネスプランコンテストが11月10日(金)に開催され,プレゼンテーション、質疑応答が行われました.埼玉県立大学からもエントリーがありました. -
福祉用具のヒヤリハット
「ヒヤリハット」とは、事故に至らなかったが、もし少し状況が違っていたら大きな事故につながりかねないと感じる状況や出来事を指します。福祉用具を使用する際にも、ヒヤリハット事例は多く存在し、これらを共有し予防策を講じることが重要です。以下は... -
2023年度震災訓練
昨日,年に一度の埼玉県立大学全体で行われる2023年度震災訓練が実施されました.抜けるような青空でした. -
昨日,「開放特許を活用した学生アイデア発表会in埼玉」における学内リハーサルが開かれました.
昨日,開放特許を活用した学生アイデア発表会in埼玉」における学内リハーサルが開かれました.昨日,開放特許を活用した学生アイデア発表会in埼玉」における学内リハーサルが開かれました.まだ,本番までもう少し時間があります. -
車いすの事故
車いすは、移動の自由度を高めることができる便利な福祉用具ですが、誤った使用やメンテナンス不足により事故が発生することがあります。以下は、車いすの使用に関連する事故事例のいくつかです。 1. 転倒事故 事例: 坂道や段差でバランスを崩し、車いすご... -
電動ベッドの事故
電動ベッドは、寝たきりの高齢者や障害を持つ人々の生活をサポートするために広く利用されていますが、不適切な使用やメンテナンス不足により事故が発生することがあります。以下は、電動ベッドの使用に関連する事故事例のいくつかです。 1. 挟まれ事故 事... -
電動車いすの事故
電動車いすは、移動の自由度を高めることができる便利な福祉用具ですが、誤った使用やメンテナンス不足により事故が発生することがあります。以下は、電動車いすの使用に関連する事故事例のいくつかです。 1. 転倒事故 事例: 坂道や段差でバランスを崩し、... -
福祉用具のリスクとは?
福祉用具は日常生活をサポートし、安全を提供するために設計されていますが、適切に使用されない場合や不適切な製品が選ばれた場合、リスクを引き起こす可能性があります。以下は、福祉用具の使用に関連する主なリスクのいくつかです。 1. 不適切な選定 個... -
福祉用具とは?
福祉用具は、高齢者や障害を持つ人々の日常生活をサポートし、自立を促進するために設計された製品や機器のことを指します。これらの用具は、身体的な制約を持つ人々がより快適で安全に生活できるようにするために役立ちます。 福祉用具の主な種類と例 移... -
運動バランス機能の低下と転倒について
運動バランス機能の低下は転倒のリスクを高める重要な要因の一つです。特に高齢者の場合、筋力の低下、関節の柔軟性の減少、神経系の機能低下などにより、運動バランス機能が衰えやすくなります。これにより、日常生活の中でのちょっとした不注意や環境の...
12