平成30年度 障害学生支援専門テーマ別セミナー【高大連携】が開催されました

平成30年度 障害学生支援専門テーマ別セミナー【高大連携】が平成30年8月22日(水曜日)に東京の一橋講堂で開催されした.
プログラムは下記のようでした.

『プログラム』
10時:受付開始
10時30分:主催者挨拶(10分)(日本学生支援機構)
10時40分:行政説明(45分)
(1)講演内容:初等中等教育段階から大学等へ移行(進学)について
(文部科学省初等中等局特別支援教育課)
(2)講演内容:各大学等が取り組むべき主要課題について
(文部科学省高等教育局学生・留学生課)
11時25分:質疑応答(15分)
11時40分:昼食休憩(移動)(80分)
13時:分科会(100分)⇔わたしはB【大学等分科会】へ出席しました.

B【大学等分科会】
話題提供者
村野一臣氏(東京都立立川ろう学校長)
林眞司氏(東京都立六本木高等学校総括校長)
坂井直樹氏(国立特別支援教育総合研究所インクルーシブ教育システム推進センター主任研究員)

14時40分:休憩(移動)(10分)
14時50分:全体会(60分)
総合司会:吉武清實氏(東北大学教授)

・分科会では高校からの視点を分かりやすく説明していただきました.具体的な事例のお話があり,よかったです.ぬ
・生徒さん自身が自分をどのように理解しているかのだろうかということが大きな議論になりました.自己理解とキャリア思遠についてどのように考えていくかは今後の動向を見守りたいです.
・小・中学校は義務教育,高校は多様化の様相,大学は就職という出口とそれぞれの制度と課題に断層があるように感じましたが,文科省の説明ではきれめのない支援が一つのキーワードとなっていました.
・過去と比べると現在は進んでいるととの発言があり,上記の困難な課題も少しずつ克服されていくのだろうとイメージしました.
・国立特別支援教育総合研究所インクルーシブ教育システム推進センターではインクルデータベースで事例が蓄積されているという紹介がありました.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です