平成30年度 障害学生支援専門テーマ別セミナー【高大連携】が開催されました

平成30年度 障害学生支援専門テーマ別セミナー【高大連携】が平成30年8月22日(水曜日)に東京の一橋講堂で開催されした.
プログラムは下記のようでした.

『プログラム』
10時:受付開始
10時30分:主催者挨拶(10分)(日本学生支援機構)
10時40分:行政説明(45分)
(1)講演内容:初等中等教育段階から大学等へ移行(進学)について
(文部科学省初等中等局特別支援教育課)
(2)講演内容:各大学等が取り組むべき主要課題について
(文部科学省高等教育局学生・留学生課)
11時25分:質疑応答(15分)
11時40分:昼食休憩(移動)(80分)
13時:分科会(100分)⇔わたしはB【大学等分科会】へ出席しました.

B【大学等分科会】
話題提供者
村野一臣氏(東京都立立川ろう学校長)
林眞司氏(東京都立六本木高等学校総括校長)
坂井直樹氏(国立特別支援教育総合研究所インクルーシブ教育システム推進センター主任研究員)

14時40分:休憩(移動)(10分)
14時50分:全体会(60分)
総合司会:吉武清實氏(東北大学教授)

・分科会では高校からの視点を分かりやすく説明していただきました.具体的な事例のお話があり,よかったです.ぬ
・生徒さん自身が自分をどのように理解しているかのだろうかということが大きな議論になりました.自己理解とキャリア思遠についてどのように考えていくかは今後の動向を見守りたいです.
・小・中学校は義務教育,高校は多様化の様相,大学は就職という出口とそれぞれの制度と課題に断層があるように感じましたが,文科省の説明ではきれめのない支援が一つのキーワードとなっていました.
・過去と比べると現在は進んでいるととの発言があり,上記の困難な課題も少しずつ克服されていくのだろうとイメージしました.
・国立特別支援教育総合研究所インクルーシブ教育システム推進センターではインクルデータベースで事例が蓄積されているという紹介がありました.

生活行為向上マネジメント教員 および 臨床実習指導者向け研修が開催されました.

1.研修会名: 生活行為向上マネジメント教員 および 臨床実習指導者向け研修

2.日  時: 平成30年8月5日(日) 9時30分~17時00分 (受付9時~)

3.場  所: 首都大学東京 荒川キャンバス

4.研修内容: 「指定規則改正と協会の対応 」についての報告。
「MTDLP を用いた診療参加型実習」
「学内で生活行為向上を教える工夫」
「学生に実践させる実習の工夫」についての講演。

以上のプログラムでした.養成校からの発表があり.岡山医療技術専門学校と札幌医科大学でした.

参加者は北海道から沖縄までということで教室がいっぱいでした.

埼玉県立大学ではオープンキャンパス(8月4日(土),8月5日(日))が開催されます.

埼玉県立大学ではオープンキャンパス(8月4日(土),8月5日(日))が開催されます.

・201884日(土)開催時間 9:30~15:00(受付時間 9:00~)

・201885日(日)開催時間 9:30~15:00(受付時間 9:00~)

詳しくは↓をご覧ください.

https://www.spu.ac.jp/open_campus.html

対象者及び家族と目標を共有する

【一般目標10:長期目標および短期目標を設定する。】

◇◇行動目標:

・・・10-3 対象者及び家族と目標を共有する。

今回は,10-3 対象者及び家族と目標を共有する,がテーマです.一般目標10:長期目標および短期目標を設定する,の最後の行動目標です.

対象者及び家族と目標を共有する,ということは日々重要度が増していくと思われます.様々な情報を共有し,意思決定に利用していこうとするのは分野を問わず世界的な時代の潮流だからです. 作業療法の場合,クライエント中心の作業療法といえばカナダ作業遂行モデル(CMOP)です.たしかに,学生さんの症例報告発表を聴いてみるとカナダ作業遂行測定(Canadian Occupational Performance Measure;COPM)を利用した発表も増加傾向にあるようです.いずれにしても,患者さんやそのご家族と目標を共有することは,患者さんにとっての意味のある作業の実現に必要なことだと思われます.

【文献】社団法人日本作業療法士協会養成教育部:臨床実習総論.作業療法臨床実習の手引き 第4版: 社団法人日本作業療法士協会,2010.

http://www.jaot.or.jp/wp-content/uploads/2012/08/rinshoujisshuVer.422203251.pdf

長期目標と短期目標を関連づけて設定する

【一般目標10:長期目標および短期目標を設定する。】

◇◇行動目標:

・・・10-2 長期目標と短期目標を関連づけて設定する。

今回は,10-2 長期目標と短期目標を関連づけて設定する,がテーマです.一般目標10:長期目標および短期目標を設定する,の二つ目の行動目標です.

目標がバラバラではなく,まとまっていくために長期目標と短期目標を関連づけるのは良い方法です.イメージとして長期目標が成立するための重要な因子の一つが短期目標だと構造的にすっきりしますが,特に決まりはありません.例えば,長期目標がADLの何かで,短期目標はそのADLの実現に関連した身体機能の場合などがあると思います.更衣動作の自立が目標だけど何が必要かな? 上肢の関節可動域? 座位のバランス? ・・・など,患者さんの評価結果から具体的に考えてみましょう.

【文献】社団法人日本作業療法士協会養成教育部:臨床実習総論.作業療法臨床実習の手引き 第4版: 社団法人日本作業療法士協会,2010.

http://www.jaot.or.jp/wp-content/uploads/2012/08/rinshoujisshuVer.422203251.pdf