抽出した各側面に優先順位をつける

【一般目標9:作業療法の対象となる生活機能と障害について焦点化する。】

◇◇行動目標:

・・・9-2 抽出した各側面に優先順位をつける。

今回は,9-2 抽出した各側面に優先順位をつける,がテーマです.一般目標9:作業療法の対象となる生活機能と障害について焦点化する,の二つ目の行動目標です.

前の行動目標の,「肯定的側面と否定的側面」を抽出するがきちんと完成していればそれほど難しくないと思います.

症例報告書では,大きくICFの図をかきます.Negative とPositiveとに分けて列挙します.また,問題点が♯,利点が♭と書くこともあります(この記号はNo.の意味).あくまでも例ですが,たとえば活動で,♯1爪切り動作介助,♭1食事動作自立と書いていきます.

【文献】社団法人日本作業療法士協会養成教育部:臨床実習総論.作業療法臨床実習の手引き 第4版: 社団法人日本作業療法士協会,2010.

http://www.jaot.or.jp/wp-content/uploads/2012/08/rinshoujisshuVer.422203251.pdf

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です