リハビリテーションゴールを説明する(追記)

【一般目標8:将来像を予測する。】

◇◇行動目標:

・・・8-2 リハビリテーションゴールを説明する。

少し追加しておきます.下のように【Aパターン】と【Bパターン】の二つのパターンが多いようですので参考にしていただければと思います.最終的には施設ごと,ケースごとにあったものにカスタマイズしてください.

 

【Aパターン】→

◇治療目標

・リハビリテーションゴール(たとえば数か月,特に時間を指定しないこともある)→具体的な目標,または,その人にとって意味のある作業等

・長期目標(たとえば数か月)→具体的な目標

・短期目標(たとえば数週間)→具体的な目標

 

【Bパターン】→

◇治療目標(リハビリテーションゴール)

・長期目標(たとえば数か月)→具体的な目標

・短期目標(たとえば数週間)→具体的な目標

【文献】社団法人日本作業療法士協会養成教育部:臨床実習総論.作業療法臨床実習の手引き 第4版: 社団法人日本作業療法士協会,2010.

http://www.jaot.or.jp/wp-content/uploads/2012/08/rinshoujisshuVer.422203251.pdf

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です