https://ahead-japan.org/conf/2018/sig.html
【3日目(分科会)】
2018年6月30日(土曜日)10時00分〜16時00分
会場:国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟(各部屋)
午前(10時00分〜12時15分)
【分科会C】「地域における社会資源と連携した支援体制の構築」
大学等への通学や学内での生活支援については,大学等の障害学生支援の機能だけでは対応が難しく.二つの大学の取り組みおよび厚労省からの制度説類があった.
コーディネーター:五味洋一(群馬大学)、望月直人(大阪大学)
担当理事:柏倉秀克(日本福祉大学)
午後(13時45分〜16時00分)
【分科会F】「大学等における支援体制構築:聴覚障害学生編」
本分科会では、聴覚障害学生への支援体制構築にあたり教職員が知っておくべきポイントを解説.二つの事例を共有した上で参加者同士が活発に情報交換を行った.
コーディネーター:有海順子(山形大学)、中津真美(東京大学)
担当理事:松崎 丈(宮城教育大学)
3日とも晴れてよかったです.